石川県能美市と小松市の境界にある山です。高さ402m。
能美市仏大寺の集落をまっすぐに行くと登山口があります。ここに「霊水の水汲場」という名水が湧き出ていて
水を汲みに来る人も多いです。
山頂までは約30分。動物に会うリスクがあるので、夜は音の出るものを持参すべきです。
頂上には展望台があり、白山市ー能美市ー小松市までの景色が一望できます。
金沢・かほく市方面
小松市方面
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2896
八乙女山
見晴らし広場
石川県小松市滝ケ原地区。大滝石切丁場、上山石切丁場に次いで採掘され、天保年間より昭和の中頃まで続き…
…
石川県白山市美川地区で毎年5月第3土曜日と日曜日に行われる「おかえり祭り」で有名です。1800年台…
正院地区にある認定こども園。2025年1月1日もイルミネーションで飾っていました。防災拠点と…
石川県珠洲市にあるよしが浦温泉「ランプの宿」。この敷地内で2017年から一般公開が始まった洞窟です…
石川県金沢市。野町の交差点に面する場所に建っている薬局が、2017年にリニューアルされました。ラ…
加賀藩主前田利常の正室である珠姫を弔うために1623年に創立したのが天徳院です。金沢市の放置竹林…