骨清窟

西田幾太郎は財政的に豊かではなく、京都帝国大学で教鞭を取っていた52才の時に初めて自宅を購入しました。

当時の自宅は書斎にはテラスが設けられており、西田を訪ねる人々は、玄関を通ることなく、直接書斎へアプローチできました。

西田はこの書斎に室町時代の禅僧寂室の詩に基づき「骨清窟」と名付けました。

1974年西田邸が取り壊される際、書斎「骨清窟」部分のみ故郷かほく市(旧宇ノ気町)へと移築されました(旧西田記念館横)。

2010年に石川県西田幾多郎記念哲学館敷地内へ、再度修復移築されました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐらばぁ亭

野々市駅

関連記事

  1. 尾山神社

    前田利家が主祭神であり、前田家ゆかりの神社です。石川県で初詣客が一番多い神社です。1873年、金…

  2. 吾妻橋

    珠洲市の中心街にあり若山川にかかる橋です。7月に実施される飯田の燈籠山祭りにおいて、最初に1基の燈…

  3. 松涛庵

    江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰により、江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたも…

  4. 石川県七尾美術館

  5. 見晴らし広場

    金沢市の卯辰山。夜景100選の1か所でもあります。卯辰山には2か所の展望台があります。 1か所目…

  6. 窪町

    金沢市窪ー坪野ー倉ケ岳ー白山市坂尻町にわたる林道に、夜景が見えるスポットがいくつかあります。全体…

  7. 加賀神明宮

    江戸時代には神明宮、明治時代は山下神社と称し、1902年に加賀神明宮という名称になりました。…

  8. 三谷小学校

    石川県金沢市旧森本地区にある三谷小学校。三谷、牧山、竹又、土子原の4校が統合して1991年に設立さ…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。