骨清窟

西田幾太郎は財政的に豊かではなく、京都帝国大学で教鞭を取っていた52才の時に初めて自宅を購入しました。

当時の自宅は書斎にはテラスが設けられており、西田を訪ねる人々は、玄関を通ることなく、直接書斎へアプローチできました。

西田はこの書斎に室町時代の禅僧寂室の詩に基づき「骨清窟」と名付けました。

1974年西田邸が取り壊される際、書斎「骨清窟」部分のみ故郷かほく市(旧宇ノ気町)へと移築されました(旧西田記念館横)。

2010年に石川県西田幾多郎記念哲学館敷地内へ、再度修復移築されました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐらばぁ亭

野々市駅

関連記事

  1. 仏大寺町

    石川県能美市仏大寺町という森に囲まれ、わずか9世帯が住む小さな集落。里山の風景が広がる場所です。…

  2. ふらっと訪夢

    旧輪島駅を活用した道の駅です。シベリア行きのプラットホームが残っています。観光案内所、地元の名産…

  3. 金沢市民芸術村

    金沢市が設置した市民の芸術活動を支援する目的の総合文化施設です。1996年に開館しました。旧大和…

  4. 松任学習センター

  5. 機具岩

    石川県羽咋郡志賀町。 旧富来町に近い海岸沿いに夫婦岩があります。「はたごいわ」と読みます。三重県…

  6. エルミタージュ

    石川県小松市と加賀市の境にあります。お店の横に丸い木の「秘密基地」を作り、ライトアップしています。…

  7. 金沢上空ヘリ夜景

  8. MAGONDO

    加賀市橋立地区にある民宿です。北前船の里資料館、福井別院橋立支院、旧久保彦助家とともにオレンジ色…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。