旧森田銀行本店

福井県坂井市三国地区。 北前船による廻船業を営む豪商が集まっていました。

その豪商の1人である森田家が1894年に森田銀行を創立し、1920年にこの西洋風の建物を建造しました。

その後福井銀行と合併し、一時は福井銀行三国支店となりました。

1994年に坂井市の資産となり、改修後1999年7月に一般公開しました。また1997年12月に国の有形文化財に登録されました。

外部は西洋建築、内部は漆喰の空間が広がります。福井県で最古の鉄筋コンクリート建物です。

管理団体のHP:http://mikunikaisyo.org/morita/facilities

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=5803

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

川原町跨線橋

瞑想の郷

関連記事

  1. ゆりの里公園

    福井県坂井市 旧春江地区にある都市公園。 6月には「ゆりフェスタ」が開かれ、15万輪のゆりの花が開き…

  2. 旧福井市文化会館

    福井市文化会館は1968年4月に、明治100年・福井市制80年・震災20周年及び第23回国民体育大…

  3. 足羽神社

    福井県福井市にある足羽神社。境内の真中にある桜のライトアップが有名です。2020年の夏は境内全…

  4. 自然文学資料館

  5. 神宮寺

  6. 紫式部公園

    紫式部がこの地を訪問したことを記念して越前市が公園を整備しました。紫式部像、紫式部歌碑、総檜造りの…

  7. 赤レンガ倉庫

    1905年に石油貯蔵用の倉庫として建築されました。北棟、南棟、煉瓦塀が2009年に国の重要文化財…

  8. ニューサンピア敦賀

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。