旧森田銀行本店

福井県坂井市三国地区。 北前船による廻船業を営む豪商が集まっていました。

その豪商の1人である森田家が1894年に森田銀行を創立し、1920年にこの西洋風の建物を建造しました。

その後福井銀行と合併し、一時は福井銀行三国支店となりました。

1994年に坂井市の資産となり、改修後1999年7月に一般公開しました。また1997年12月に国の有形文化財に登録されました。

外部は西洋建築、内部は漆喰の空間が広がります。福井県で最古の鉄筋コンクリート建物です。

管理団体のHP:http://mikunikaisyo.org/morita/facilities

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=5803

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

川原町跨線橋

瞑想の郷

関連記事

  1. 氷川神社

  2. 福井銀行本店

     …

  3. えちぜん鉄道 福井駅

    2018年6月から高架橋の駅になりました。      桜の季節限定 ホームが赤くライトアップされ…

  4. リラ・ポート

  5. 西山橋

    福井県鯖江市にある西山公園。展望台やつつじ広場側と嚮陽庭園を結ぶ橋です。2023年はオレンジ色が…

  6. 花月楼

    現在の建物は1904年に建てられ、2011年に国の有形文化財『旧料亭花月楼』に指定されました。こ…

  7. 旧福井市文化会館

    福井市文化会館は1968年4月に、明治100年・福井市制80年・震災20周年及び第23回国民体育大…

  8. さんかいりパーク

    2021年10月8日、北陸自動車道 南条SAの隣に完成しました。道の駅「南えちぜん山海里」の3階…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。