一乗谷朝倉氏遺跡

戦国時代に一乗谷城を中心として、朝倉氏5代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。

1962年から発掘が開始され、完全な町並みと多数の歴史的遺品の発掘により、全国で6例目となる国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)となりました。

ライトアップは2004年から開始。唐門と後に生えるイトザクラが満開になる春と、キャンドルが並ぶ夏に万灯夜として、主に行われています。

2020年9月に、アルツハイマーへの理解を呼びかけるオレンジライトアップが行われました。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9400

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

加賀神明宮

河北門

関連記事

  1. 三国湊町家館

  2. 田原町駅

    えちぜん鉄道、福井鉄道の駅です。1950年に旧駅舎が完成し、2015年に現在の駅舎にリニューアル…

  3. 桜橋

  4. 吉崎上人記念館

  5. 公会堂記念館

  6. 平泉寺白山神社

    西暦717年、泰澄によって開山したという説があります。福井県における白山神社の総本山的な存在です。…

  7. 三国港駅

    えちぜん鉄道の駅です。 1914年7月1日に国有鉄道 三国線 三国駅から独立して三国港駅となりました…

  8. エンゼルランド福井

    正式名称は福井県児童科学館です。北陸最大級の直径23mのドームスクリーンでプラネタリウムや全天周…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。