福井県護国神社

1941年に社殿が完成。1948年の福井地震で全ての建物が倒壊しましたが、1951年に本殿、1959年に他の建物が再建されました。

明治維新前後から第二次世界大戦までの国難に殉じた福井県関係者約3万2千柱を祀っています。

夏至の日にキャンドルナイトを行っていますが、2020年はコロナで中止。かわりに七夕の季節に天ノ川が出現しました。初日である7月1日はお朔日参りの日と重なり、茅の輪も飾られました。

公式HP:http://www.fukuigokoku.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9089

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 平泉寺白山神社

    西暦717年、泰澄によって開山したという説があります。福井県における白山神社の総本山的な存在です。…

  2. 悠久館

  3. 金ヶ崎緑地

    「憩いと賑わいの空間」をテーマとする敦賀港のシンボル緑地です。敦賀港開港100周年を記念する福井…

  4. きらめきみなと館

  5. いねす

  6. 深谷霊園

  7. 丸岡城

    北陸地方で唯一、天守が残る平山城です。 別名「霞ケ城」。1576年に柴田勝豊により建設されました。…

  8. 神宮寺

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。