福井県護国神社

1941年に社殿が完成。1948年の福井地震で全ての建物が倒壊しましたが、1951年に本殿、1959年に他の建物が再建されました。

明治維新前後から第二次世界大戦までの国難に殉じた福井県関係者約3万2千柱を祀っています。

夏至の日にキャンドルナイトを行っていますが、2020年はコロナで中止。かわりに七夕の季節に天ノ川が出現しました。初日である7月1日はお朔日参りの日と重なり、茅の輪も飾られました。

公式HP:http://www.fukuigokoku.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9089

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. わくわくRIVER CAN

    九頭竜川の洪水対策、福井市・大野市への飲み水供給を目的として、永平寺町にある鳴鹿大堰の改良工事が…

  2. しきぶきぶんミュージアム

    紫式部が過ごした福井県越前市は、武生駅前を中心として紫式部公園、紫ゆかりの館でのライトアップ、武生…

  3. 二階蔵

  4. グリフィス記念館

    明治初期に福井藩校の教師として活躍した米国人グリフィスの功績を紹介する、福井県で最初の洋館建築です。…

  5. 公会堂記念館

  6. 下市山

  7. 丸岡歴史民俗資料館

  8. あわら夢ぐるま公園

    2014年に完成。風車の愛称「夢ぐるま」が名前の由来です。農業体験ができる交流広場、白山が一望でき…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。