鈴木大拙館

金沢市出身の仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、思索の場とするために2011年に開設されました。

後に開設した、石川県かほく市にある「西田幾太郎 哲学記念館」と姉妹館の関係にあります。

水をたたえた「水鏡の庭」の中で、真四角の建物「思索空間棟」が浮かんでいます。

この「思索空間棟」は上下します。中では「座禅」や「語り合い」を通じた「思索の追求」が行われます。

ライトアップは2012年夏から開始。黄金色の四角い蔵や玄関の建築美が光ります。

公式HP:http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2950 https://hokuriku-yakei.com/?p=3068

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

開花亭

禄剛崎灯台

関連記事

  1. シーサイドヴィラ渤海

  2. 喜多家

    喜多家はもとは高崎姓の越前武士で、1686年に野々市に移住して灯油の製造販売業を始め、代々油屋治兵…

  3. 梅の橋

    石川県金沢市 浅野川にかかる4つの橋の中で、金沢駅から数えて3番目に近い橋です。犀川の桜橋に対抗…

  4. 高尾城址

  5. 戸水埠頭 セメントサイロ

    2020年7月3日から金沢港フェリーターミナルのイルミネーションが始まりました。そして、2020年…

  6. 石川テレビ

    石川県金沢市にあるFNN系列のテレビ局です。縦横に升目を切り、照明の濃淡を和紙で表現しています。…

  7. 水毛生家

    水毛生家(みもう家)は、加賀守護の富樫氏に仕え、代々伊右衛門(伊余門)を名乗っていました。この建…

  8. 見附島

    珠洲市の南部、鵜飼海岸(着崎海岸)の南東200 - 300mに位置する、高さ28mの島です。島の…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。