石川県珠洲市 能登半島の最先端にある灯台。1883年7月10日に初点灯しました。
白亜の外観は優美で「日本の灯台50選」にも選ばれています。Aランクの保存対象として指定されています。
2008年に 無線方位信号所(レーマークビーコン)が廃止され、灯台としての機能は中止されましたが、
2009年に「灯りでつなぐ能登半島」イベントの中で初めてライトアップされました。
関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=2762
砺波市美術館
安藤芳園堂ビル
石川県金沢市 金沢駅の兼六園口に2005年3月に完成した和風デザインの門です。3019面を有する…
石川県白山市と岐阜県大野郡白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」。普段は夜間通行できず、照明も…
…
輪島市と珠洲市の境界近く 輪島市側の曽々木海岸沿いの「波の花みち遊歩道」に小さな手掘りトンネルがあ…
石川県白山市八束穂地区。1991年から1993年にかけて石川ソフトリサーチパークとして整備されまし…
石川県珠洲市。能登半島最先端の珠洲岬の海辺ギリギリに建つ一軒宿「よしが浦温泉」です。1578年創…