禄剛崎灯台

石川県珠洲市 能登半島の最先端にある灯台。1883年7月10日に初点灯しました。

白亜の外観は優美で「日本の灯台50選」にも選ばれています。Aランクの保存対象として指定されています。

2008年に 無線方位信号所(レーマークビーコン)が廃止され、灯台としての機能は中止されましたが、

2009年に「灯りでつなぐ能登半島」イベントの中で初めてライトアップされました。

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=2762

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

砺波市美術館

安藤芳園堂ビル

関連記事

  1. ハニベ厳窟院

    ハニベ厳窟院とは「彫塑家が作った洞窟のお寺」という意味です。1951年に、石川県小松市にある石切…

  2. 大野灯台

    石川県金沢市 金沢港地区に聳える現役の灯台です。1878年に木柱を建て、先端に灯火をかかげたのが…

  3. 鞍月ムーンゲート

  4. 土田の郷オープンガーデン

    石川県羽咋郡志賀町土田地区。ここではのとキリシマツツジが満開の時に、14軒の家で庭園を一般客に公開…

  5. 日本元気劇場

  6. 日用神社

    石川県小松市日用町。 わずか8世帯のこの町は、全国農村景観百選に選ばれた美しい里山景観を維持していま…

  7. 能登長寿大仏

    穴水町乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置されました。大仏像の座高は8.4m、…

  8. メタセ大通り

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。