石川県珠洲市 能登半島の最先端にある灯台。1883年7月10日に初点灯しました。
白亜の外観は優美で「日本の灯台50選」にも選ばれています。Aランクの保存対象として指定されています。
2008年に 無線方位信号所(レーマークビーコン)が廃止され、灯台としての機能は中止されましたが、
2009年に「灯りでつなぐ能登半島」イベントの中で初めてライトアップされました。
関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=2762
砺波市美術館
安藤芳園堂ビル
金沢城の中で、石川門とともに創建当時の風情を残しています。 1957年国の重要文化財に指定されました…
石川県加賀市 片山津温泉にある藍染寺は、地元では「お薬師さん」と親しみを込めて呼ばれ、…
石川県白山市 白峰地区の中心街です。 伝統的建造物群保存地域に指定された中心街は、街の中でライト…
金沢の奥地にある湯涌温泉。 718年に近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられ…
…
石川県かほく市にあるアマンダンヴィラ。湖に佇む結婚式場のための邸宅です。普段は1日1組限定で結婚…