クロスランドタワー

1994年5月1日に竣工。2007年に「恋人の聖地」に認定。高さ118mあり、砺波平野の散居村を一望できます。

頂上が正三角形を組み合わせた独特の形をしています。また「平日はライトアップするも、休日はしない」特殊なタワーです。

「クロスランド」の名前は北陸自動車道と東海北陸自動車道・能越自動車道がジャンクションによって交差することに由来します。

12月に行われるイルミネーションは「おやべイルミ」と呼ばれます。

2017年から「おやべイルミ」期間中の平日にクロスランドタワー展望台に登れるようになりました。

2019年のクリスマスには、タワーが7色に輝きました。

クロスランドタワー前 「おやべイルミ」

公式HP:http://www.cross-oyabe.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3971 https://hokuriku-yakei.com/?p=3072

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

信光寺

前田土佐守家資料館

関連記事

  1. おとぎの館図書室

    正式名は小矢部市民図書館おとぎの館です。1997年5月開館。 3つの丸い屋根の建物が直線に並んで…

  2. シビックロード

    高岡古城公園から市役所に行く歩道橋がオシャレです。地上と階段には照明が埋め込まれているほかに、2…

  3. 富山県庁前公園

    1983年、富山の置県100年記念に設置されました。噴水と花時計が設置されています。噴水は一定時…

  4. ありそドーム

  5. 利賀芸術公園 野外劇場

    正式名称は富山県利賀芸術公園です。1973年に5棟の合掌集落を移設し、利賀合掌文化村を創立したのが…

  6. 上町宮

    1846年から椎名道三の指導の下、背戸川の大掘削工事が行われ、沼地であったこの地域の開墾に成功した…

  7. 瑞龍寺

    山号を「高岡山」という、曹洞宗のお寺です。1594年に前田利家が金沢に創立した「宝円寺」を161…

  8. いたち川

    富山県富山市中心部を南北に流れています。常願寺川と神通川を結ぶ川です。清水地区では、毎年7月24…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。