十二町潟横断橋

富山県氷見市。万葉時代「布勢の水海」に船を浮かべて遊覧したという大伴家持ゆかりの地である十二町に「十二町潟水郷公園」があります。巨大な葉に美しい紫色の花をつけるオニバスの発生地として国天然記念物に指定されるなど、歴史的、学術的にも貴重な地域です。

この公園にかかる橋が「十二町潟横断橋」です。50年ほど前まで実施したいた「アド」と呼ばれる漁法と見張小屋をイメージしてデザインされました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

道の駅のと千里浜

かもしか滝

関連記事

  1. 牛岳温泉スキー場

    富山市中心部から車で約50分。旧山田村にあります。富山県内で最初の公営スキー場として1971年に建設…

  2. 旧富山大橋

  3. 城ケ山公園

  4. 想影展望台

  5. うるおい館

  6. シビックロード

    高岡古城公園から市役所に行く歩道橋がオシャレです。地上と階段には照明が埋め込まれているほかに、2…

  7. 湯めどころ宇奈月

    宇奈月温泉駅から徒歩1分、「いっぷく処」跡に2016年4月にOPENした総湯です。1Fは足湯…

  8. 富山市役所展望台

    市役所展望塔は、富山市のキャッチフレーズ「立山あおぐ特等席」で設定した11か所のうちの1か所です。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。