富山県氷見市。万葉時代「布勢の水海」に船を浮かべて遊覧したという大伴家持ゆかりの地である十二町に「十二町潟水郷公園」があります。巨大な葉に美しい紫色の花をつけるオニバスの発生地として国天然記念物に指定されるなど、歴史的、学術的にも貴重な地域です。
この公園にかかる橋が「十二町潟横断橋」です。50年ほど前まで実施したいた「アド」と呼ばれる漁法と見張小屋をイメージしてデザインされました。
道の駅のと千里浜
かもしか滝
…
富山県富山市の夜景スポットである呉羽山と白鳥城跡の散策路を結ぶ歩行者専用の吊り橋です。202…
1963年に完成した、日本で最も堤高の高い(186m)ダムです。幅(堤頂長)は492mです。中部…
1950年~1957年にかけて築造された、木造2階建ての純和風建築、鉄筋コンクリート造洋館及び、…
富山市ガラス美術館、富山市図書館、富山第一銀行等が同居し、2015年8月22日にオープンしました。…