江戸後期から活躍した北前船主・廻船問屋の家であり、国の登録有形文化財です。
当家は「岩瀬五大家」の筆頭に挙げられ、北陸の「五大北前船主」のひとつにも数えられています。
明治中頃には汽船経営に舵を切り、事業の近代化にも成功しました。また、馬場家9代当主道久の妻はるは、旧制富山高等学校設立のために多額の寄附をしたことでも知られています。
約3年間の修復工事が完了し、2021年1月から一般公開を開始しました。
四高記念文学交流館
武家屋敷
1950年~1957年にかけて築造された、木造2階建ての純和風建築、鉄筋コンクリート造洋館及び、…
…
ネパール・ツクチェ村と南砺市 旧利賀村との姉妹都市のシンボルとして1991年に開業しました。春ー…
富山県黒部市宇奈月温泉からクルマで10分ほど奥にあります。 黒部川の洪水対策として1979年に建…
富山県射水市内川地区にかけられた橋の中で、日本らしい木の外観が素敵な橋です。江戸時代に北前船…
富山市の中心街から約4-5km西側にある丘陵群を指します。この山を境として富山県は呉西と呉東に別れま…