和倉の湯壷

石川県七尾市和倉温泉。 温泉街のメインロードに、和倉温泉の由来を描いたプレートとともに、

2羽のブロンズ白鷺像と「湯浦の炎」などのモニュメント等が設置され、ライトアップしています。

「湯元の広場」と呼んでいることもあります。

◆プレートの原文

今から、千二百年前(大同年間)薬師嶽の西、通称湯の谷で温泉が噴出していたと伝えられていたが、

永承年間の自身で海中へ湯脈が変動した。

その後、この知覚の現在地に白鷺が、人が沐浴するように過ごしていたのを見て、村人が確かめたところ温泉が湧き出ていた。

江戸時代に、涌浦の人々がここに湯壷を設け、更に湯島を造成し小舟で渡り利用したのが今の 和倉温泉 の源です。

和倉温泉は塩分が強く、温度も九四度と高く、湯量も豊富で日本を代表する温泉です。

関連HP:http://www.wakura.or.jp/sightseeing/spot/item184/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3089

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KAJI FACTORY PARK

ツインブリッジのと

関連記事

  1. 珠洲ビーチホテル

  2. 不動堂

    泰澄大師が開き、かつて石動山修験者の荒行の場として使用されたと伝えられている不動滝の目の前にある御…

  3. 泉鏡花記念館

  4. ハニベ厳窟院

    ハニベ厳窟院とは「彫塑家が作った洞窟のお寺」という意味です。1951年に、石川県小松市にある石切…

  5. 能登中島駅

    1928年に開業したのと鉄道の駅です。能登演劇堂に近く、「演劇ロマン駅」が愛称です。駅舎横には郵…

  6. おっしょべ公園

  7. 大聖寺高校校門

    高校は1911年に創立。校門は旧前田藩邸だった東大の赤門をイメージして1990年に建てられました。…

  8. からくり時計

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。