尾小屋マインロード

石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。

この鉱山に関する資料を展示した「尾小屋鉱山資料館」が1984年に、昔の坑道を整備した「尾小屋マインロード」が1992年に開館しました。 現時点では北陸で唯一 鉱山跡を見物できる施設です。

坑道入口:床はコンクリートで整備されています。至るところで床が水に濡れています。

木を組んで、崩れやすい坑道を補強している場所もあります。

坑道作業の様子のジオラマを時々展示しています。

換気の様子を模したシャボン玉

突如現れるブラックライトの世界 天井にはアンモナイト。。

坑道の歴史に関する掲示板:掲示板を固定する枠にもアートを感じます。

採掘した鉱物を地上に輸送する機関車。

出口に向かいます。

普段見ることが少ない鉱山跡の坑道に、新しいアートを発見したような感じになります。

公式HP:https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/ogoya/index.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. フローリィ ガーデン

    石川県羽咋郡志賀町にある南欧風の「花のミュージアム フローリィ」2階建ての温室の中、1階は四季の…

  2. 青林寺

    1892年に永光寺の別院として創立されました。1909年、後の大正天皇が和倉温泉を行啓された時に…

  3. 穴水総合病院

    1956年に「町営穴水診療所」として開院。1981年10月に「公立穴水総合病院」に名称変更しました。…

  4. 室生犀星記念館

  5. 輪島キリコ会館

  6. 水毛生家

    水毛生家(みもう家)は、加賀守護の富樫氏に仕え、代々伊右衛門(伊余門)を名乗っていました。この建…

  7. 恋路海岸

    恋路海岸 幸せの鐘から海を挟んだ先に見えます。2007年の写真。鳥居の後の樹々が生い茂っています…

  8. 岳山

    石川県小松市 粟津温泉から登る岳山遊歩道のゴールが岳山です。高さ169m。徒歩で片道約40分かかりま…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。