地底のアート ★尾小屋マインロード★

石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。

この鉱山に関する資料を展示した「尾小屋鉱山資料館」が1984年に、昔の坑道を整備した「尾小屋マインロード」が1992年に開館しました。 現時点では北陸で唯一 鉱山跡を見物できる施設です。

坑道入口:床はコンクリートで整備されています。至るところで床が水に濡れています。

木を組んで、崩れやすい坑道を補強している場所もあります。

坑道作業の様子のジオラマを時々展示しています。

換気の様子を模したシャボン玉

突如現れるブラックライトの世界 天井にはアンモナイト。。

坑道の歴史に関する掲示板:掲示板を固定する枠にもアートを感じます。

採掘した鉱物を地上に輸送する機関車。

出口に向かいます。

普段見ることが少ない鉱山跡の坑道に、新しいアートを発見したような感じになります。

冬期は積雪のため閉館しています。坑道は気温が低いため、夏に訪れることも一策かもしれません。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブルーとピンク ★富山市役所、松川べり★

23年間の修理完了 ★勝興寺★

関連記事

  1. カラフル七変化 ★あやとりはし★

    石川県加賀市 山中温泉にかかる あやとりはし。2019年4月1日から九谷五彩のライトアップを始めま…

  2. 青い足 ★KAMU Kanazawa★

    石川県金沢市。21世紀美術館や国立工芸館などが人気を博している、アートの街です。その中でも最近注…

  3. 8年ぶりのライトアップ ★那谷寺★

    石川県小松市にある那谷寺。奇岩遊仙境と本殿・大悲閣・唐門が有名です。また「苔」と「紅葉」の名…

  4. 23年間の修理完了 ★勝興寺★

    富山県高岡市伏木地区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は雲龍山です。地元の人から「ふるこはん」…

  5. 今年のブルーライトアップ ★コラーレ、西田幾太郎哲学記念館★

    2020年5月31日まで実施しているブルーライトアップ。北陸で実施している2か所を紹介します。◆…

  6. 夕涼みエリア ★城端SA、桜ケ池クアガーデン、桜クリエ★

    富山県南砺市 城端SAエリア。 2000年に城端SAと桜が池クアガーデンがオープンし、夜景ス…

  7. 富山の新ライトアップビル ★一番町スクエアビル★

    北陸3県の中でビルが急増しているのは富山市だと思います。今年はインテック111、富山キラリに…

  8. 2月のオススメ ★北陸のイルミネーションスポット★

    2月のオススメスポットやイルミネーション・ライトアップの時期をまとめました。一冬実施したイル…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。