地底のアート ★尾小屋マインロード★

石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。

この鉱山に関する資料を展示した「尾小屋鉱山資料館」が1984年に、昔の坑道を整備した「尾小屋マインロード」が1992年に開館しました。 現時点では北陸で唯一 鉱山跡を見物できる施設です。

坑道入口:床はコンクリートで整備されています。至るところで床が水に濡れています。

木を組んで、崩れやすい坑道を補強している場所もあります。

坑道作業の様子のジオラマを時々展示しています。

換気の様子を模したシャボン玉

突如現れるブラックライトの世界 天井にはアンモナイト。。

坑道の歴史に関する掲示板:掲示板を固定する枠にもアートを感じます。

採掘した鉱物を地上に輸送する機関車。

出口に向かいます。

普段見ることが少ない鉱山跡の坑道に、新しいアートを発見したような感じになります。

冬期は積雪のため閉館しています。坑道は気温が低いため、夏に訪れることも一策かもしれません。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブルーとピンク ★富山市役所、松川べり★

23年間の修理完了 ★勝興寺★

関連記事

  1. 今年は夏も実施 ★西部緑道★

    福井県福井市にある西部緑道。ここは地元の中学生や公民館が冬にイルミネーションを実施しています。特…

  2. 今年は中止 ★水仙ランド、五箇山だんだん畑、足羽川★

    一昨年、去年はライトアップを実施しましたが、今年は中止した場所のうち、私が気に入っていた場所を3か…

  3. 15年目の恒例行事 ★月見光路★

    今年も石川県金沢市 旧県庁前+21世紀美術館で「月見光路」が始まりました。ビニールの糸で作っ…

  4. 1月半ぶりにリベンジ ★国見岳★

    3月19日に訪れた際は「雪のため途中で引き返した」目的地。4月29日に「山開き」をしたので行ってきま…

  5. 6万枚の陶壁 ★「甦」世紀をこえて★

    石川県能美市 九谷焼の芸術作品が集まる「九谷芸術村」エリア。浅蔵五十吉美術館の横の広場に設置…

  6. 河津桜 ★蝶屋地区★

    石川県白山市蝶屋地区。ここでは河津桜の一種である蝶屋桜を守り、名所にしようと蝶屋桜守(さくらもり)…

  7. 富山東端のライトアップ ★らくちーの、サンウェル★

    北陸の天気は本当にすぐ変わります。今日はたまたま良かったので富山東端までふらーっと。一番の目…

  8. 夜桜のビル ★ハピリン★

    今年4月の夜桜見物のうち、令和の幕開けに相応しい場所紹介の2回目は、福井県福井市 福井駅前に201…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。