地底のアート ★尾小屋マインロード★

石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。

この鉱山に関する資料を展示した「尾小屋鉱山資料館」が1984年に、昔の坑道を整備した「尾小屋マインロード」が1992年に開館しました。 現時点では北陸で唯一 鉱山跡を見物できる施設です。

坑道入口:床はコンクリートで整備されています。至るところで床が水に濡れています。

木を組んで、崩れやすい坑道を補強している場所もあります。

坑道作業の様子のジオラマを時々展示しています。

換気の様子を模したシャボン玉

突如現れるブラックライトの世界 天井にはアンモナイト。。

坑道の歴史に関する掲示板:掲示板を固定する枠にもアートを感じます。

採掘した鉱物を地上に輸送する機関車。

出口に向かいます。

普段見ることが少ない鉱山跡の坑道に、新しいアートを発見したような感じになります。

冬期は積雪のため閉館しています。坑道は気温が低いため、夏に訪れることも一策かもしれません。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブルーとピンク ★富山市役所、松川べり★

23年間の修理完了 ★勝興寺★

関連記事

  1. 3年間続く恐竜壁画 ★JR福井駅★

    今日はJR福井駅を紹介します。今回のタイトルは悩みました。 1つは「恐竜」で、もう1つは「いつ工…

  2. 緑とピンク ★たけくらべ広場★

    北陸3県 石川県金沢市の兼六園や福井県福井市の桜並木などの平野部は完全に桜が散りましたが山沿…

  3. 能美ひかり絵巻2022 ★辰口福祉会館、里山の湯★

    コロナもひと段落し、10月15-16日に石川県能美市で九谷茶碗まつりが実施されました。また同じ日…

  4. えちぜんわしコイノボリ ★卯立の工芸館★

    「越前和紙の里」の中にある「卯立の工芸館」。昔の道具で和紙の制作工程を体験できる全国唯一の施設です…

  5. 1万本の蝋燭 ★であいふれあい公園、旧鳥越城址、出合大橋★

    北陸のお盆前後は、蝋燭を並べて先祖の霊をうやまう「万灯会」が多く実施されます。石川県輪島市金…

  6. 加賀立国能美誕生1200年 ★ふるさと歴史の広場★

    石川県能美市 能美ふるさとミュージアムの隣にあった旧和田山・末寺山史跡公園をリニューアルし、20…

  7. ブルーの装飾 ★珠洲市総合病院など★

    石川県を中心とした病院のライトアップを紹介します。今週は世界糖尿病デー。病院を中心としてブル…

  8. 光のデコレーション ★玉ねぎハウス★

    福井県坂井市 総合グリーンセンター内の「玉ねぎハウス」。2015年12月にイルミネーションを始め…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。