越中国一宮神社の1つ。創建年は不明だが、780年まで遡る文献があります。その当時は高岡市にある射水神社と同時、同階であり、共に越中国最高位の神社として朝野の崇敬を受けていました。
御本殿
「なでうさぎ」をなでなくてもご利益があるように設置されたガマの穂
柄杓を使用しない流水式手水
高瀬稲荷社
公式HP:https://www.takase.or.jp/
四高記念文学交流館
武家屋敷
…
8月とはいえ、夜は20度前後まで冷えてきました。本当は昼間が暑い時にこの場所に行きたかったの…
富山県氷見市。 ハットリ君のカラクリ時計、比美之江大橋、熱めの温泉など観光地がぎゅーっと詰まった町で…
2013年に完成。富山県初の森林資源を有効活用した木質バイオマス発電所です。出資企業は違いますが…
富山県射水市内川地区にかかる12本の橋の1つです。1650年頃に完成。当時古橋と西橋の間にあるこ…
富山県小矢部市 標高346mの稲葉山は富山県西部の夜景スポットとして有名です。麓から車で10分程度。…