越中国一宮神社の1つ。創建年は不明だが、780年まで遡る文献があります。その当時は高岡市にある射水神社と同時、同階であり、共に越中国最高位の神社として朝野の崇敬を受けていました。
御本殿
「なでうさぎ」をなでなくてもご利益があるように設置されたガマの穂
柄杓を使用しない流水式手水
高瀬稲荷社
公式HP:https://www.takase.or.jp/
四高記念文学交流館
武家屋敷
前回、石川県金沢市 森本IC展望台を紹介した際、「反対側は、、、」という宿題を残していました。…
富山県高岡市 旧福岡町の福岡公園内にある、大正時代に地元出身の篤志家から寄贈された西洋風建築です。…
石川県白山市蝶屋地区。ここでは河津桜の一種である蝶屋桜を守り、名所にしようと蝶屋桜守(さくらもり)…
石川県能美市の「ほっこり祭り」を紹介します。仏大寺町という森に囲まれ、わずか9世帯が住む小さな集…
2025年の初日。北陸は雪が降らず、雨が降ったり止んだりを繰り返しました。その中で初撮影を実…
石川県小松市にある那谷寺。奇岩遊仙境と本殿・大悲閣・唐門が有名です。また「苔」と「紅葉」の名…
石川県金沢市にある梅ノ橋。 2018年6月、加賀百万石まつりの前夜に行われる「加賀友禅灯ろう流し」…
14世紀に生まれた世界最古の舞台芸術「能」を伝承・保存する施設として1972年に開館しました。能…