北庄舟小屋

福井県三方上中郡若狭町の北庄・伊良積地区。現在8棟の舟小屋が残っています。

この地区は1830年頃から梅の名産地であり、対岸に出荷するために使った小船を係留するため屋根付き小屋を建てたことがきっかけです。

但し1990年頃に道路が整備されると舟は使われなくなり、かやぶき屋根は積雪や台風などで劣化が目立つようになってきました。

ライトアップは「観光まちなみ魅力アップ事業」の一環として2015年3月に1週間だけ行われました。また2019年から老朽化した茅葺き屋根の修復プロジェクトが発足し、京都府深山地区の茅葺き職人を招聘して修復技術を学んでいます。

この北庄舟小屋の夜は普段真っ暗です。自分でライトアップして撮影した写真を掲載します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日用神社

尾山神社

関連記事

  1. 平泉寺白山神社

    西暦717年、泰澄によって開山したという説があります。福井県における白山神社の総本山的な存在です。…

  2. 田中温泉薬師堂

    あわら温泉にある3つの薬師堂(舟津温泉薬師堂・田中温泉薬師神社・二面温泉薬師堂)の1つです。ただし…

  3. 総社大神宮

  4. 西部緑道

    西部緑道は、福井市 足羽山の裏手と福井運動公園の間にある、全長635mの空間です。2009年に、…

  5. コウノトリ広場

    北陸3県(富山・石川・福井)で5か所ある観覧車がこの広場にあります。10月のお祭り「たけふ菊…

  6. 敦賀駅

    福井県敦賀駅。現在北陸新幹線の開業に向け、全面的に建て替えています。敦賀駅に隣接する複合施設であ…

  7. 八雲迎賓館

    福井県福井市にある八雲迎賓館は2013年開業。島根県出雲大社福井分院を主神として祀っています。「…

  8. 佐佳枝廼社

    さかえのやしろ と読みます。 1625年 福井城の鎮守として、城内に東照宮(徳川家康)を勧請して…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。