御清水

福井県大野市。越前大野城を中心として小京都の街並みが広がり、至る所に地下水が流れ湧水地があります。

この御清水(おしょうず)は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれています。また1985年度 環境庁(当時)が選んだ名水百選の1つにも選ばれています。

正面から順番に、飲料水用、果物等を冷やす場所、野菜等を洗う場所というように水を使う場所が江戸時代に決められ、現代でも守っています。

2020年8月1日、水の日に因んで提灯によるライトアップが始まりました。

正面(水を汲める場所)。右上に光る建物は越前大野城。

背面

2020年9月にはカラー提灯に様変わり。水に反射する丸い球がお気に入りです。

 

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9247

      https://hokuriku-yakei.com/?p=9354

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. 越前がにミュージアム

    福井県丹生郡越前町に2000年に開館しました。愛称はビックラブ。日本で唯一のかにを専門とした博物館…

  2. 宝慶寺

    今から約750年前に寂円禅師によって開かれました。大本山永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場として知られます…

  3. 金ヶ崎緑地休憩所

    昔は「人道の港 敦賀ムゼウム」と呼ばれた資料館。金ヶ崎緑地にひときわ目立つ、敦賀港の歴史をまとめた…

  4. 勝山駅舎とホーム待合所

    えちぜん鉄道永平寺線の終着駅である勝山駅には、駅舎内にある待合室とは別に、ホーム待合室があります。…

  5. 毛谷黒龍神社

    福井市。足羽山の麓に黒龍大明神を祀った神社です。地元の人は「黒龍さん」と呼んでいます。創立は47…

  6. 飯盛寺

  7. 鳴鹿大堰

    もともとは福井平野のかんがいを目的とし、鳴鹿堰として建設されました。右岸は十合用水、左岸は芝原用…

  8. 蔵の辻

    福井県越前市。 武生駅周辺に寺院が密集していますが、その1区画に「西洋建築」と「白壁の蔵」が集まった…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。