御清水

福井県大野市。越前大野城を中心として小京都の街並みが広がり、至る所に地下水が流れ湧水地があります。

この御清水(おしょうず)は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれています。また1985年度 環境庁(当時)が選んだ名水百選の1つにも選ばれています。

正面から順番に、飲料水用、果物等を冷やす場所、野菜等を洗う場所というように水を使う場所が江戸時代に決められ、現代でも守っています。

2020年8月1日、水の日に因んで提灯によるライトアップが始まりました。

正面(水を汲める場所)。右上に光る建物は越前大野城。

背面

2020年9月にはカラー提灯に様変わり。水に反射する丸い球がお気に入りです。

 

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9247

      https://hokuriku-yakei.com/?p=9354

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. 北前船主の館 右近家

    福井県江戸後期~明治中期にかけて、日本海・瀬戸内海・上方の諸地域間の物資の流通や文化の交流に重要な役…

  2. 出雲大社福井別院

  3. レインボーライン

    若狭湾に広がる、三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、日向…

  4. 岡太神社・大瀧神社

    紙の神様が宿る岡太神社・大瀧神社。名前は「おかもとじんじゃ」と読みます。同じ越前市の別の場所に、…

  5. 福井テラス

    北國銀行福井支店が入っています。目の前には福井銀行本店があり、2つの建物がライトアップを競演してい…

  6. ゆりの里公園

    福井県坂井市 旧春江地区にある都市公園。 6月には「ゆりフェスタ」が開かれ、15万輪のゆりの花が開き…

  7. 水仙の館

    福井県 越前海岸に咲く水仙である「越前水仙」は、冬12-3月の間に開花します。この日本3大水仙群…

  8. 北庄舟小屋

    福井県三方上中郡若狭町の北庄・伊良積地区。現在8棟の舟小屋が残っています。この地区は1830年頃…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。