御清水

福井県大野市。越前大野城を中心として小京都の街並みが広がり、至る所に地下水が流れ湧水地があります。

この御清水(おしょうず)は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれています。また1985年度 環境庁(当時)が選んだ名水百選の1つにも選ばれています。

正面から順番に、飲料水用、果物等を冷やす場所、野菜等を洗う場所というように水を使う場所が江戸時代に決められ、現代でも守っています。

2020年8月1日、水の日に因んで提灯によるライトアップが始まりました。

正面(水を汲める場所)。右上に光る建物は越前大野城。

背面

2020年9月にはカラー提灯に様変わり。水に反射する丸い球がお気に入りです。

 

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9247

      https://hokuriku-yakei.com/?p=9354

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. 若狭高浜駅

    1921年に小浜線の終着駅として開業しました。1922年に東舞鶴まで延伸されました。2007年に…

  2. JA福井県 三方五湖支店

    2022年冬から始まった「きらやまイルミネーション」では、レピア、わかさ東商工会横公園から桂由美ミ…

  3. SEE SEA PARK

    福井県大飯郡おおい町のうみんぴあ大飯エリア。こども家族館、ホテルうみんぴあ、エルガイアおおいなどの…

  4. 福井県国際交流会館

  5. AFLARE(アフレア)

    北陸新幹線の敦賀延伸まであと1年。芦原温泉駅がリニューアルされ、2023年3月19日にAFLARE…

  6. ギフト館みやび

    2022年から「きらやまイルミネーション」でレピア・わかさ東商工会横公園からギフト館みやびを抜け、…

  7. 旧森田銀行本店

    福井県坂井市三国地区。 北前船による廻船業を営む豪商が集まっていました。その豪商の1人である…

  8. レインボーライン

    若狭湾に広がる、三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、日向…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。