浮御堂

石川県加賀市片山津温泉。 柴山潟の湖面に浮かぶようにお堂が建っています。愛称は「うきうき弁天」。

小さな片山津の村から現在の片山津温泉に発展したことへの感謝の気持ちを込めて建立されました。

片山津に古くからある伝説「龍神と娘」に登場する龍神と弁財天を祀っています。

毎日●●時に、浮御堂の後ろにある柴山潟にある大噴水が吹きあがります。この一瞬を観るのが最大のポイントです。

この浮御堂と麓の桟橋は浮き桟橋で結ばれ散策できます。

ただし浮き桟橋は2011年より前の「ぎざぎざに曲がった」ほうが風情があると、個人的に思っています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2886

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

桜橋

勝山橋

関連記事

  1. 荒山城址

    石川県中能登町と富山県氷見市を結ぶ県道18号線を登り、石川県側の県境にある「荒山城」の駐車場から徒歩…

  2. ゆのくにの森

    石川県(一部福井県)の伝統工芸を体験できるテーマパークとして、石川県小松市に1988年に完成しまし…

  3. 菟橋神社

  4. 手取公園管理センター

  5. かやぶき農家群

    金沢市の中心地から車で約30分。 「金沢の奥座敷」と言われる湯涌温泉があります。この地域内 旧白…

  6. 高尾城址

  7. やまきゅう

  8. 旧久保彦助邸

    久保彦助家は、全国有数の北前船主集落・橋立で最も有力な船主家の一つ、久保彦兵衛家の最初の分家です。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。