浮御堂

石川県加賀市片山津温泉。 柴山潟の湖面に浮かぶようにお堂が建っています。愛称は「うきうき弁天」。

小さな片山津の村から現在の片山津温泉に発展したことへの感謝の気持ちを込めて建立されました。

片山津に古くからある伝説「龍神と娘」に登場する龍神と弁財天を祀っています。

毎日●●時に、浮御堂の後ろにある柴山潟にある大噴水が吹きあがります。この一瞬を観るのが最大のポイントです。

この浮御堂と麓の桟橋は浮き桟橋で結ばれ散策できます。

ただし浮き桟橋は2011年より前の「ぎざぎざに曲がった」ほうが風情があると、個人的に思っています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2886

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

桜橋

勝山橋

関連記事

  1. 円行山

  2. GAMADAN

    1923年に創業した布団店「石田屋」が、2015年5月に、金沢市高尾の高台にレストラン、蒲団屋、フラ…

  3. 羽咋歴史民俗博物館

  4. 見晴らし広場

    金沢市の卯辰山。夜景100選の1か所でもあります。卯辰山には2か所の展望台があります。 1か所目…

  5. しいのき迎賓館

  6. 湯涌創作の森

  7. 七尾城山展望台

    能登半島最大の都市 七尾市の市街地からクルマで15分ほど山道を登ります。展望台に行く寸前の曲り道…

  8. 渡月橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。