浮御堂

石川県加賀市片山津温泉。 柴山潟の湖面に浮かぶようにお堂が建っています。愛称は「うきうき弁天」。

小さな片山津の村から現在の片山津温泉に発展したことへの感謝の気持ちを込めて建立されました。

片山津に古くからある伝説「龍神と娘」に登場する龍神と弁財天を祀っています。

毎日●●時に、浮御堂の後ろにある柴山潟にある大噴水が吹きあがります。この一瞬を観るのが最大のポイントです。

この浮御堂と麓の桟橋は浮き桟橋で結ばれ散策できます。

ただし浮き桟橋は2011年より前の「ぎざぎざに曲がった」ほうが風情があると、個人的に思っています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2886

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

桜橋

勝山橋

関連記事

  1. 白糸川床

  2. のとじま水族館

    石川県七尾市 能登島にある水族館です。500種、約40,000匹の能登半島近海の魚介類を中心に展示し…

  3. 飯塚の旧事務所

    昔の珪藻土工場を活用し、奥能登国際芸術祭2017と2023で「あかるい家」として展示しました。工…

  4. 能登食祭市場

  5. 円行山

  6. 青林寺

    1892年に永光寺の別院として創立されました。1909年、後の大正天皇が和倉温泉を行啓された時に…

  7. 内灘大橋

  8. 浅野川大橋詰め火の見櫓

    浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。橋の北側には、1924…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。