1914年2月11日に、京都電燈越前電気鉄道の永平寺駅として開業しました。
その後、永平寺口駅、東古市駅、永平寺口駅と改称しています。
2011年に、隣にある旧京都電燈古市変電所とともに国の登録有形文化財に登録されました。
2014年4月に新駅舎が完成した後は、改装の上地域交流館として活用されています。
旧駅舎
新駅舎
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3014
瞑想の郷
旧福浦灯台
石川県片山津温泉で2022年1月にイルミネーションを実施したNAKEDが、2021年3月31日から…
福井県勝山市保田地区にひっそりと建つ時計台です。2006年に完成しました。バス停留所、児童の集団…
10月の「たけふ菊人形」 http://たけふ菊人形.com/ のメイン会場です。かこさとし氏が…
福井県大野市 中心街から岐阜寄りに国道157号線を5km行ったところにあります。1965年に福井…
御廊下橋(おろうかばし)は、歴代の福井藩主が登城する際の専用橋として使われていた橋です。 福井城築…
…
2020年11月3日にリニューアルオープン。敦賀港の歴史をまとめた資料館です。大正時代に敦賀にあっ…