永平寺口駅

1914年2月11日に、京都電燈越前電気鉄道の永平寺駅として開業しました。

その後、永平寺口駅、東古市駅、永平寺口駅と改称しています。

2011年に、隣にある旧京都電燈古市変電所とともに国の登録有形文化財に登録されました。

2014年4月に新駅舎が完成した後は、改装の上地域交流館として活用されています。

旧駅舎

新駅舎

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3014

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

瞑想の郷

旧福浦灯台

関連記事

  1. 福井県年縞博物館

    福井県三方上中郡若狭町。ここには水月湖からの発掘品をメインに展示している縄文ロマンパークがあり…

  2. 深谷霊園

  3. こども家族館

  4. 越前大野城

    福井県大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。1575年織田信長が金森長…

  5. 芦湯

    福井県あわら市 あわら温泉駅前が大リニューアル。2014年4月に芦湯が完成しました。外観は芦原大…

  6. 人道の港 敦賀ムゼウム

    2020年11月3日にリニューアルオープン。敦賀港の歴史をまとめた資料館です。大正時代に敦賀にあっ…

  7. 福井郷土歴史博物館

  8. 福井県海浜自然センター

    「うみ(海湖)の学びと癒しの新空間」がコンセプト。若狭湾国定公園の豊かな海の自然を学び体験するため…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。