佐佳枝廼社

さかえのやしろ と読みます。 

1625年 福井城の鎮守として、城内に東照宮(徳川家康)を勧請して祀ったのが始まりです。

1945年の福井空襲、1948年の福井地震により全ての建造物が焼失しました。その後1960年に復旧しました。

2020年の七夕では、5万羽の折り鶴と短冊で本殿を飾っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大谷派福井別院

気比神宮

関連記事

  1. 永平寺口駅

    1914年2月11日に、京都電燈越前電気鉄道の永平寺駅として開業しました。その後、永平寺口駅、東…

  2. だるまちゃん広場

    福井県越前市 武生中央公園の旧野球場広場に整備された広場です。絵本作家のかこさとし氏が命名しました。…

  3. 総社大神宮

  4. 福井市美術館

  5. 安養寺

  6. ウッドリームフクイ

    「福井県総合グリーンセンター」の中にある、2本の角が目立つランドマーク的な建物です。グリーン…

  7. 西山公園

    福井県鯖江市になる西山公園。最近ではレッサーパンダが無料で見られる動物園として大人気です。この公…

  8. 萬徳寺

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。