兼六園

17世紀に整備された、日本3名園の一つです。(残る2つは岡山県の後楽園、茨城県の偕楽園です)。

兼六園の名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用して、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えて

いることから命名したと言われています。1874年から一般公開されました。

ライトアップは年7回実施されています。個人的には「冬の段」が空気が澄み雪と相まって一番綺麗だと思っています。

4月の桜開花時期、5月の「春の段」、6月の「初夏の段=加賀百万石祭りと同日開催」、8月の「夏の段」、

10月の「名月の観賞」、11月の「秋の段」、12/31~1/1の「新年(ライトアップ未実施)」、2月の「冬の段」です。

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=3037

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七間朝市通り

ボラ待ちやぐら

関連記事

  1. 三谷公民館

    石川県金沢市旧森本地区にある三谷小学校。三谷、牧山、竹又、土子原の4校が統合して1991年に設立さ…

  2. 縄文館

  3. 金沢美術工芸大学

    1946年に開学した金沢美術工程専門学校が源です。1955年開学。2023年10月に新校舎が完成…

  4. 金沢プール

    『いつでも・だれでも泳ぎに来られるプール』を目指し、2017年4月に完成しました。国際公認を取得…

  5. 骨清窟

    西田幾太郎は財政的に豊かではなく、京都帝国大学で教鞭を取っていた52才の時に初めて自宅を購入しました…

  6. 安宅住吉神社

  7. ラポルトすず

  8. 白山別宮神社

    西暦941年に創立されたと伝えられています。1941年に鎮座1000年祭りを実施しました。本地十…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。