兼六園

17世紀に整備された、日本3名園の一つです。(残る2つは岡山県の後楽園、茨城県の偕楽園です)。

兼六園の名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用して、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えて

いることから命名したと言われています。1874年から一般公開されました。

ライトアップは年7回実施されています。個人的には「冬の段」が空気が澄み雪と相まって一番綺麗だと思っています。

4月の桜開花時期、5月の「春の段」、6月の「初夏の段=加賀百万石祭りと同日開催」、8月の「夏の段」、

10月の「名月の観賞」、11月の「秋の段」、12/31~1/1の「新年(ライトアップ未実施)」、2月の「冬の段」です。

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=3037

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七間朝市通り

ボラ待ちやぐら

関連記事

  1. 林西寺

    石川県白山市白峰地区にある真宗大谷派の寺院。明治元年の神仏分離令により、全国の山上にあった仏像は…

  2. 安宅住吉神社

  3. 山代温泉古総湯

    石川県加賀市山代温泉。ここには2つの総湯があります。2010年10月に完成した「古総湯」は明治時代…

  4. 石川県七尾美術館

  5. 片山津温泉配湯所

  6. 白山神社

    白山信仰に関係する白山神社が全国にあり、この神社は石川県加賀市山中温泉の近くにあります。創立年度…

  7. 新堀川潮止水門

  8. 浅野川大橋詰め火の見櫓

    浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。橋の北側には、1924…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。