兼六園

17世紀に整備された、日本3名園の一つです。(残る2つは岡山県の後楽園、茨城県の偕楽園です)。

兼六園の名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用して、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えて

いることから命名したと言われています。1874年から一般公開されました。

ライトアップは年7回実施されています。個人的には「冬の段」が空気が澄み雪と相まって一番綺麗だと思っています。

4月の桜開花時期、5月の「春の段」、6月の「初夏の段=加賀百万石祭りと同日開催」、8月の「夏の段」、

10月の「名月の観賞」、11月の「秋の段」、12/31~1/1の「新年(ライトアップ未実施)」、2月の「冬の段」です。

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=3037

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七間朝市通り

ボラ待ちやぐら

関連記事

  1. 千枚田

    石川県輪島市白米町に広がる1004枚の棚田です。正式名称は「白米千枚田」。日本海に面して、小さな田…

  2. 渡月橋

  3. スズ・シアター・ミュージアム

    2023年9月から開催されている奥能登国際芸術祭2023の中で、メインの施設の1つとなるスズ・シア…

  4. 鶴丸倉庫

    金沢城公園の中にある白壁の武具土蔵です。1848年竣工。全国の城郭内土蔵の中でも最大級の大きさを誇…

  5. 獅子ワールド館

    石川県白山市 鶴来地区は獅子頭の生産拠点です。日本一の木彫り大獅子頭や世界各国の獅子舞,獅子頭が…

  6. 平等寺

    10世紀中頃、荘園の宮寺として建立した真言宗のお寺です。境内に130種4000本のあじさいの花が…

  7. 菟橋神社

  8. 手取川七ケ用水大水門

    2023年5月24日、石川県の白山手取川ジオパークがユネスコ世界ジオパークに認定されました。世界…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。