伏木気象資料館

1883年12月1日に日本最初の私立測候所として設置されました。

1887年4月に富山県に業務移管。1939年に国に業務移管。

その中で1937年に設置された富山地方気象台への業務移管を進め、1998年3月に無人となりました。

建屋は2003年に高岡市に払い下げられ、2005年から気象資料館を開館。2006年に有形文化財に登録されました。

そして2016年から2017年にかけ、大規模な改修工事を実施。2017年9月に建設当時の姿で復元されました。

ライトアップは、2017年9月にリニューアル披露として3日間実施。2018年9月に日本遺産認定として2日間実施しました。

関連HP:https://www.city.takaoka.toyama.jp/syoubun/kanko/bunka/shisetsu/kisho.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

川原町跨線橋

瞑想の郷

関連記事

  1. 井波交通広場

    瑞泉寺の寺町、また木彫りの町としても有名な富山県南砺市井波町の中心地、八日市ポケットパークの隣にあ…

  2. しらとり広場

  3. 高岡古城公園

    富山県高岡市。市街地のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、…

  4. 富山港展望台

    1986年に完成した、高さ24.85mの展望台です。金刀比羅社の常夜燈をモデルにしました。富山港…

  5. 勝興寺

    富山県高岡市伏木地区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は雲龍山です。地元の人から「ふるこはん」…

  6. チューリップ四季彩館

  7. とやま健康パーク

  8. 倶利伽羅峠

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。