伏木気象資料館

1883年12月1日に日本最初の私立測候所として設置されました。

1887年4月に富山県に業務移管。1939年に国に業務移管。

その中で1937年に設置された富山地方気象台への業務移管を進め、1998年3月に無人となりました。

建屋は2003年に高岡市に払い下げられ、2005年から気象資料館を開館。2006年に有形文化財に登録されました。

そして2016年から2017年にかけ、大規模な改修工事を実施。2017年9月に建設当時の姿で復元されました。

ライトアップは、2017年9月にリニューアル披露として3日間実施。2018年9月に日本遺産認定として2日間実施しました。

関連HP:https://www.city.takaoka.toyama.jp/syoubun/kanko/bunka/shisetsu/kisho.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

川原町跨線橋

瞑想の郷

関連記事

  1. 氷見市海浜植物園

  2. ひみ獅子舞ミュージアム

    国道415号線の道路沿い、上庄公民館に併設しています。氷見の代表的な伝統芸能である「獅子舞」の展…

  3. 菅沼合掌集落

    山あいを流れる庄川のわずかな河岸段丘にある菅沼集落には、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。合…

  4. 三井アウトレットパーク小矢部

    2015年7月に富山県小矢部市に完成しました。三井アウトレットパークとしては北陸で初、全国で13ヶ所…

  5. 生地鼻灯台

    富山県黒部市 清水で有名な生地地区にあります。白と黒のツートンカラーが強烈です。高さ32.47m。…

  6. 北陸電力

  7. 北酸

    富山市に本社がある、産業ガス、LPガス、化学品、電子機材、建材、医療、福祉用具レンタル・販売、住宅改…

  8. 戸出御旅屋の門

    「戸出の七夕飾り」で有名な富山県高岡市戸出地区。戸出コミュニティセンターの正面に立つ門です。 戸出…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。