伏木気象資料館

1883年12月1日に日本最初の私立測候所として設置されました。

1887年4月に富山県に業務移管。1939年に国に業務移管。

その中で1937年に設置された富山地方気象台への業務移管を進め、1998年3月に無人となりました。

建屋は2003年に高岡市に払い下げられ、2005年から気象資料館を開館。2006年に有形文化財に登録されました。

そして2016年から2017年にかけ、大規模な改修工事を実施。2017年9月に建設当時の姿で復元されました。

ライトアップは、2017年9月にリニューアル披露として3日間実施。2018年9月に日本遺産認定として2日間実施しました。

関連HP:https://www.city.takaoka.toyama.jp/syoubun/kanko/bunka/shisetsu/kisho.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

川原町跨線橋

瞑想の郷

関連記事

  1. 獅子の子落し

     富山県南砺市井波地区。瑞泉寺の寺町としてもあり、木彫りの彫刻も有名です。国道156号沿いに建…

  2. 宇奈月温泉

  3. 天門橋

    富山駅北側 徒歩10分の場所にある都市公園「富岩運河環水公園」にかかるメインの橋です。高さ58m。…

  4. IOX AROSA

    1991年12月21日に開業したスキー場です。スイスのアローザと提携しており、スキーリゾートにある…

  5. 坂のまち大橋

  6. サンウェル

    富山県下新川郡入善町にある健康交流施設。200人収容のホール、健康施設、パソコン教室などを開催してい…

  7. 日枝神社

  8. まんだら遊苑

    富山県立山町の芦峅寺地区にある、立山信仰(文化、信仰)と立山の自然を、展示と遊びで学べる11の博物館…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。