国立工芸館 旧金沢偕行社

石川県金沢市。明治時代に日本の軍隊の地方重要拠点を全国6拠点設置する際、第9師団として選ばれました。1898年に金沢城二の丸跡に、旧第9師団司令部と金沢偕行社が建築されました。第2次世界大戦が終わり、1968年に石引地区に移設。石川県庁石引分室として活用しました。

東京国立美術館工芸館の金沢移転に伴い、この建物を活用することが決まり、2018年1月に移設工事を開始。創立当時の姿に復元され2020年7月18日からライトアップを開始しました。

移設前

移設後

公式HP:http://www.pref.ishikawa.jp/kikaku/kogeikan/top.html

関連HP:http://www.momat.go.jp/cg/

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=9176

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新柳河原発電所

庄川ウッドプラザ

関連記事

  1. 犀川大橋

    石川県最大の繁華街「片町」と、山の上の「寺町群」の間を結ぶ橋です。国の登録有形文化財に指定されていま…

  2. 西山石切場跡

    石川県小松市滝ケ原地区。大滝石切丁場、上山石切丁場に次いで採掘され、天保年間より昭和の中頃まで続き…

  3. ふらっと訪夢

  4. コンセールのと

    石川県能登町宇出津地区に2014年に完成した公共の複合施設です。観光案内所「たびスタ」、能登中央…

  5. ハニベ厳窟院

    ハニベ厳窟院とは「彫塑家が作った洞窟のお寺」という意味です。1951年に、石川県小松市にある石切…

  6. スカイバード

    石川県珠洲市「よしが浦温泉」がある珠洲岬は、日本の三大パワースポットとして、最近「聖地巡礼」とい…

  7. 月惜橋

  8. 八幡神社 金沢市新保町

    金沢市新保町にある神社です。地元の産土神が祀られています。1880年に村社に列しました。200…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。