上町宮

1846年から椎名道三の指導の下、背戸川の大掘削工事が行われ、沼地であったこの地域の開墾に成功したことを記念して建立されました。その時に造られた日本一低い分水嶺を奉っているとも云われています。
また、お旅の宮とも云われ、祭礼に際して新治神社のご神体のお休み処としても使われています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 明善寺

  2. 荻町展望台

    白川郷 合掌集落を一望できる展望台です。 「天守閣展望台」などもありますが、「白川郷の展望台」と…

  3. 運動公園屋内グランド

  4. ふるさと創生館

    富山県富山市 旧婦中町エリアにある「かんぽの宿富山」。そのすぐ下の「ふるさと創生館」の展望台の横に、…

  5. 旧富山銀行本店

    別名「赤レンガの銀行」と呼ばれています。1914年に高岡共立銀行本店として創立。富山県内唯一の本…

  6. 富山銀行本店

    2019年11月25日 高岡駅前にビルを建築し、移転しました。夜は青がメインのプロジェクションマ…

  7. 石動中学校

  8. 新伝馬橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。