宝慶寺

今から約750年前に寂円禅師によって開かれました。大本山永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場として知られます。

寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財です。

宝慶寺の周囲6kmに民家がない「無人村」です。かつ標高500mにあり、冬は永平寺の2倍雪が降ると言われています。

正装している姿、周りの漆黒と合わせて荘厳な雰囲気です。

山門

本殿

本堂横(建物の名前は不明です)に飾られた蝋燭の炎。2本の明るい光の筋は正門からの光の反射です。

公式HP:http://hokyoji.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2983

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

加賀神明宮

河北門

関連記事

  1. ゆあぽーと

  2. 大野市街

  3. かずら橋

    福井県池田町。足羽川渓谷にかかる橋で、全長44m・幅1.8m・高さ12mの全国的にも珍しいカズラのつ…

  4. Glanz

    2023年7月、福井県美浜町久々子海水浴場にオープンしました。グランピング宿泊施設、BBQコーナ…

  5. スキージャム勝山

    東急グループが運営する、北陸最大のスキーリゾート地です。山頂から大野市の六呂師高原まで、法恩寺林…

  6. 福井テラス

    北國銀行福井支店が入っています。目の前には福井銀行本店があり、2つの建物がライトアップを競演してい…

  7. SEE SEA PARK

    福井県大飯郡おおい町のうみんぴあ大飯エリア。こども家族館、ホテルうみんぴあ、エルガイアおおいなどの…

  8. うみんぴあ大飯

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。