福井県年縞博物館

福井県三方上中郡若狭町。ここには水月湖からの発掘品をメインに展示している縄文ロマンパークがあります。その公園の一角に2018年9月に年縞博物館が開館しました。

メインの展示は長さ45mにわたる年縞。現在から7万年前までの連続した年縞が揃っている場所は世界でもここだけであり、「世界のものさし」として認定されています。

地層が何年にもわたって積もると縞模様ができ、これを年縞と呼びます。

1つの縞が1年に相当します。気温が高いと縞が太く、気温が低いと縞が細くなります。

この地縞を分析すると当時の気温や地磁気の変動、河川の氾濫等がわかります。

裏側には世界の年縞、いろんな種類の年縞。また「ものさし」となるメートル基準器やキログラム基準器(のレプリカ)が展示されています。

福井県年縞博物館は、年縞、学術論文、展示方法、建築関係で多数表彰されています。

公式HP:http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

万灯会 ★倶利伽羅不動寺鳳凰堂★

手取公園管理センター

関連記事

  1. 福井銀行福井中央支店

  2. 敦賀港界隈

  3. 福井県国際交流会館

  4. 旧京都電燈古市変電所

    1914年に建設された、電車を走らせるための発電所です。えちぜん鉄道永平寺口駅の隣にあります。2…

  5. エルガイアおおい

  6. セントピアあわら

  7. 瓜割の滝

    瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。1985年に環境省の全国名水百選に、199…

  8. レインボーライン

    若狭湾に広がる、三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、日向…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。