千歳御門

1849年に前田利保が隠居のために富山城内に造営した千歳御殿の正門として建てた、富山城唯一の現存建築遺構です。

1872年に千歳御殿が解体された際、千歳御門は富山市米田の豪農に払い下げられました。そのため富山空襲を逃れました。

2005年に所有者が富山市に寄贈。2006-08年に富山城址公園内に移設後、2012年4月から常時開門しました。

門は総欅造りで、門形式は三間薬医門(さんげんやくいもん)といわれる格式の高い城門建築。

桁行(正面)が約6mで梁間(側面)が約2mです。現存する同形式の門は東大の赤門(旧 加賀屋敷御守殿門)だけです。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2999

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

栢野菅原神社

久保市乙剣宮

関連記事

  1. 笹津橋

  2. 旧宮崎酒店

    1866年に創建、1965年に改修後、さらに2008年ー09年に「元の姿に大改修」した、国の文化財で…

  3. 比美乃江大橋

    富山県氷見市の海岸地区を結ぶ橋として2000年3月に竣工しました。全長112m、幅21m。主塔の高…

  4. 絵本館

  5. 宇奈月温泉

  6. 愛本橋

  7. 関野神社

  8. 花見橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。