千歳御門

1849年に前田利保が隠居のために富山城内に造営した千歳御殿の正門として建てた、富山城唯一の現存建築遺構です。

1872年に千歳御殿が解体された際、千歳御門は富山市米田の豪農に払い下げられました。そのため富山空襲を逃れました。

2005年に所有者が富山市に寄贈。2006-08年に富山城址公園内に移設後、2012年4月から常時開門しました。

門は総欅造りで、門形式は三間薬医門(さんげんやくいもん)といわれる格式の高い城門建築。

桁行(正面)が約6mで梁間(側面)が約2mです。現存する同形式の門は東大の赤門(旧 加賀屋敷御守殿門)だけです。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2999

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

栢野菅原神社

久保市乙剣宮

関連記事

  1. 上町宮

    1846年から椎名道三の指導の下、背戸川の大掘削工事が行われ、沼地であったこの地域の開墾に成功した…

  2. 岩瀬家

  3. 関野神社

  4. 内山邸

    1868年に建造された、内山邸(富山市宮尾)藩政期の典型的な豪農屋敷の構えを残す邸宅です。江戸初…

  5. 三井アウトレットパーク小矢部

    2015年7月に富山県小矢部市に完成しました。三井アウトレットパークとしては北陸で初、全国で13ヶ所…

  6. 富山銀行本店

    2019年11月25日 高岡駅前にビルを建築し、移転しました。夜は青がメインのプロジェクションマ…

  7. 本願寺富山別院

  8. 新伝馬橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。