千歳御門

1849年に前田利保が隠居のために富山城内に造営した千歳御殿の正門として建てた、富山城唯一の現存建築遺構です。

1872年に千歳御殿が解体された際、千歳御門は富山市米田の豪農に払い下げられました。そのため富山空襲を逃れました。

2005年に所有者が富山市に寄贈。2006-08年に富山城址公園内に移設後、2012年4月から常時開門しました。

門は総欅造りで、門形式は三間薬医門(さんげんやくいもん)といわれる格式の高い城門建築。

桁行(正面)が約6mで梁間(側面)が約2mです。現存する同形式の門は東大の赤門(旧 加賀屋敷御守殿門)だけです。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2999

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

栢野菅原神社

久保市乙剣宮

関連記事

  1. 滑川駅前中央公園

    富山県滑川市。毎年、ほたるいかミュージアム前で行う「あかりがナイト」や旧宮崎酒店で行う「ベトナムラ…

  2. 東福寺野

  3. 五叉路Cross Five

     泊駅の駅前通りを歩くと五差路が見えます。地元の観光物産店と街づくり支援施設が入っています。…

  4. 明善寺

  5. 北酸

    富山市に本社がある、産業ガス、LPガス、化学品、電子機材、建材、医療、福祉用具レンタル・販売、住宅改…

  6. 牛岳温泉スキー場

    富山市中心部から車で約50分。旧山田村にあります。富山県内で最初の公営スキー場として1971年に建設…

  7. 富山城址公園

  8. 新伝馬橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。