勝興寺

富山県高岡市伏木地区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は雲龍山です。地元の人から「ふるこはん」と呼ばれています。

1471年に蓮如聖人が創建した土山御坊が勝興寺の源です。1581年に焼き討ちにあい、1584年に現在の地に再建されました。

この境内地は、奈良時代の越中国庁の所在地であり、国守として万葉の代表的歌人大伴家持が5年間(746〜751年)この地に赴任していました。

1998年から2021年まで「平成の大修理」が行われ、2021年4月に初めてライトアップを行いました。また2021年からは「GO FOR KOGEI」に関する作品展示も行われています。

12個の重要文化財がある中、2022年10月に本殿、大広間および式台が国宝に指定されました。

唐門

鼓堂

経堂

本堂

奥書院「金の間」 金箔で囲われた部屋です。

書院「松の間」

台所

公式HP:https://www.shoukouji.jp/index.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. THE HALL

  2. 廣野家

    1914年に深井家住宅として建てられました。木造2階建ての数奇屋風であり、書院造り入母屋、桟瓦葺き…

  3. 立山町元気交流センター「みらいぶ」

    立山町元気交流ステーションは、保健センター・社会福祉協議会・健康福祉課など保健福祉の総合的な機能や…

  4. 八日町広場

  5. まきばの風

  6. 城端SA

    東海北陸自動車道のサービスエリア。2000年にオープンしました。SA自体には2010年にコンビニ…

  7. 桝形山

    石川県中能登町と富山県氷見市を結ぶ県道18号線を登り、石川県側の県境にある「荒山城」の駐車場から徒歩…

  8. 高岡大仏

    地元では三大大仏の1つに数えられる仏像です。 …

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。