勝興寺

富山県高岡市伏木地区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は雲龍山です。地元の人から「ふるこはん」と呼ばれています。

1471年に蓮如聖人が創建した土山御坊が勝興寺の源です。1581年に焼き討ちにあい、1584年に現在の地に再建されました。

この境内地は、奈良時代の越中国庁の所在地であり、国守として万葉の代表的歌人大伴家持が5年間(746〜751年)この地に赴任していました。

1998年から2021年まで「平成の大修理」が行われ、2021年4月に初めてライトアップを行いました。また2021年からは「GO FOR KOGEI」に関する作品展示も行われています。

12個の重要文化財がある中、2022年10月に本殿、大広間および式台が国宝に指定されました。

唐門

鼓堂

経堂

本堂

奥書院「金の間」 金箔で囲われた部屋です。

書院「松の間」

台所

公式HP:https://www.shoukouji.jp/index.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 刀利ダム

  2. 東福寺野

  3. 行田公園

    富山県滑川市にある行田公園。かつて、京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ば…

  4. 生地鼻灯台

    富山県黒部市 清水で有名な生地地区にあります。白と黒のツートンカラーが強烈です。高さ32.47m。…

  5. 富山赤十字病院

    1907年 日本赤十字社富山県支部病院として開院しました。 1943年に富山赤十字病院と名称変更しま…

  6. 新西橋

    富山県射水市内川地区にかかる12本の橋の1つです。1993年に完成しました。全長23m、幅10m…

  7. ニチマ倶楽部

  8. 稲葉山

    富山県小矢部市 標高346mの稲葉山は富山県西部の夜景スポットとして有名です。麓から車で10分程度。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。