勝興寺

富山県高岡市伏木地区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は雲龍山です。地元の人から「ふるこはん」と呼ばれています。

1471年に蓮如聖人が創建した土山御坊が勝興寺の源です。1581年に焼き討ちにあい、1584年に現在の地に再建されました。

この境内地は、奈良時代の越中国庁の所在地であり、国守として万葉の代表的歌人大伴家持が5年間(746〜751年)この地に赴任していました。

1998年から2021年まで「平成の大修理」が行われ、2021年4月に初めてライトアップを行いました。また2021年からは「GO FOR KOGEI」に関する作品展示も行われています。

12個の重要文化財がある中、2022年10月に本殿、大広間および式台が国宝に指定されました。

唐門

鼓堂

経堂

本堂

奥書院「金の間」 金箔で囲われた部屋です。

書院「松の間」

台所

公式HP:https://www.shoukouji.jp/index.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. タワー111

    正式名称はインテックビル。1994年竣工。富山駅前にそびえ立つ高さ111m 地上22階地下1階建ての…

  2. チューリップ公園

    場内にチューリップ四季彩館、砺波市美術館、砺波郷土資料館、旧中嶋家、砺波市文化会館、五連揚水水車があ…

  3. 坂のまち大橋

  4. ウェーブパーク滑川

  5. 和田家

  6. 埋没林博物館

  7. 厳浄閣

    「厳浄閣」は富山県南砺市にある福野高校の記念館です。当時の県立農学校 本館として建てられました。…

  8. 五叉路Cross Five

     泊駅の駅前通りを歩くと五差路が見えます。地元の観光物産店と街づくり支援施設が入っています。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。