来迎寺

石川県鳳珠郡穴水町にある来迎寺。814年に創設された真言宗の古刹です。創設時は勅定山青龍寺と名乗っていましたが、1577年に今の来迎寺の名前に変わりました。本堂は築400年を超えます。また青龍寺時代から1200年続く本堂もあります。また、このお寺の庭園に植えられている「来迎寺菊桜」が有名です。樹齢数百年の古木で、300枚を超える花弁があります。

数年前からこの菊桜の満開にあわせて、境内をライトアップしています。

 

 

石川県の名勝に指定されている庭園は見事ですが、1200年の歴史を持つ本堂はもっと見応えがあります。

入口:お花とつまみ細工の藤。

穴水城主乗用籠

瓢箪の展示

今年は雛段が2か所で飾られていました。うち1か所は建物の外から見学できます。

薬師堂

来迎寺の本堂

青龍寺の本堂

公式HP:https://noto-raikouji.net/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 岳山

    石川県小松市 粟津温泉から登る岳山遊歩道のゴールが岳山です。高さ169m。徒歩で片道約40分かかりま…

  2. 内灘大橋

  3. 見附島

    珠洲市の南部、鵜飼海岸(着崎海岸)の南東200 - 300mに位置する、高さ28mの島です。島の…

  4. 石浦神社

    金沢最古の宮であり、西暦547年創立とも言われています。縁結びにご利益があるパワースポットであり…

  5. 尾小屋マインロード

    石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。…

  6. 潮騒レストラン

    2023年9月22日 石川県珠洲市で始まった奥能登国際芸術祭2023の一環として旧西部小学校の横 …

  7. 臼が峰

  8. 久保市乙剣宮

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。